ごきげんよう!
小川あきこです。
今年やる!と決めてできなかったことの1つに、家計簿がつけられなかったことをあげる人は多いかもしれませんね。
今は、スマホで簡単にできる家計簿アプリが人気です。
しかし、それさえも続けられない人だって多いようです。
その多くの理由が、
家計簿をつける目的がはっきりしていないこと。
そして、面倒くさいこと。
この2つに絞られるようですよ。
そこで今回は、2019年こそ家計簿を頑張りたい!という方へ、必ず続けられるオススメの方法をお伝えしましょう!
家計簿をつける目的
家計簿をつける目的とはいったいなんなのでしょう。
・我が家にいくらの収入があって、いくら使ったかをわかるようにすること。
・これから使うお金の予算を立てること。
・お金を貯めること。
この3つが家計簿をつける大きな目的なんですね。
なので、この3つができるのであれば、どんな家計簿でもいいのです。
市販の家計簿やスマホのアプリ、エクセルでも手書きのノートでも、なんだってOKなのです。
家計簿をつける目的がはっきりすると、必要な時に必要なものや欲しいものを我慢せずに買えるようになりますよ。
家計簿は面倒くさいという感情の無くし方
家計簿をつけるのが楽しい!という方は、ぜひそのまま続けて欲しいものです。
しかし、「家計簿は、買い物のつど、細かく記入しなければならない」という思い込みがある人にとっては、どうしても三日坊主になってしまいますよね。
そんな方に、良い方法をお伝えしますね。
まずは、お金の流れをつかむのは簡単で楽チン!と、意識にインプットしてくださいね。
なぜなら、買い物のつどにレシートをもらうだけで良いからです。
レシートと通帳記帳で支出を管理
買い物のつどレシートをもらえば、家計簿に買ったものと金額を記帳する必要はありません。
レシート1枚で、どこで何を買ったかがわかりますよね?
このレシートを、空き箱でもファイルでも封筒でもなんでも良いので、この中に1カ月分を溜めておきましょう。
流れは次の通りです。
・お給料日や月末、月初と自分のキリの良い日を決めて、溜まったレシートをお店ごとに分類する
・分類したレシートをホチキス留めして、合計金額を出す。
お店ごとに出すことで、どこで何にいくら使っているのか
食費・日用品・外食費・医療費などといった仕分けが簡単にできます。
全ての金額を総計すると、現金やクレジットカードで払ったその月の支出金額が簡単にわかりますよね。
ちなみに、私もクライアントさんも、月に一度記入するシートで家計のお金の流れを管理しています。
そこに、口座からの引き落とし分を書き写すと、1カ月の収支がすぐにわかります。
まとめ
年末になると、来年こそは家計簿をつけたい!と思って、どんな家計簿を購入しようかと考えるのも楽しいものです。
家計簿はつけて満足するものではなく、お金の流れをつかんで、お金を増やしていくものだという目的を忘れないでくださいね。
その目的を踏まえた上で、どんな家計管理の方法が自分に合っているのかを見つけて欲しいと願っています。